反感と憎悪に満ちた世界だからこそ研究する価値のあるAKB48

前田敦子のスキャンダル


この2週間ほど、AKB48のことを取り扱った本を読んだり、ネット情報を調べたりしていたのだが、その最中に、AKB48を卒業したばかりの前田敦子のスキャンダルのニュースが飛び込んできた。写真を見ると何ともすごい。泣き顔もすごいし、お尻が丸出しになって抱きかかえられているところも、あまりの『ダダ漏れ』ぶりに唖然としてしまう。大学時代に同窓会や合コンの後で、酔っぱらってはじけまくってぼろぼろになっている女の子をやむなく介抱したことを思い出した。(ちょっと佐藤健の気持ちがわかった気がした。)

【画像】 泥酔したAKB前田敦子がケツ丸出しで佐藤健にお姫様抱っこされてる写真、さっそく職人により大量のコラ画像が作られる | ニュース2ちゃんねる


今や日本の芸能シーンのど真ん中で、圧倒的な存在感を誇るAKB48だが、総選挙の模様とかTVで少しみただけでも、中にいる女の子のストレスがものすごいであろうことは容易に想像がつく。しかも、最も恋愛に興味があるであろう年頃の女の子に本気で恋愛禁止とくれば、今の日本にちょっとこれほどの重圧を引き受ける存在を見つけるのが難しいくらいだ。その強烈なストレスこそAKB48の爆発的な人気のエネルギーの源であることは明らかだが、その中心にあって、象徴的な存在に祭り上げられ、他のメンバーの何倍もの重圧に耐え続け、怪物的と言ってもいいほどのキャラクターに成長した前田敦子が、いきなりその重圧から解放され、恋愛禁止も解かれるわけだから、この反動もまた想像を超えて大きいはずだ。これから一体どうなってしまうのだろうかと、ファンならずとも心配になってしまう。



マスコミの先入観


しかし、AKB48の絶対エースとまで言われた前田敦子だけに、卒業してもそのど迫力はさすがというべきかもしれない。まさにAKB48を象徴する存在としての強烈なキャラクターがこの卒業という機縁を得て、爆発的に表出しているとも言えるからだ。ところが不思議なことに、このニュースを伝えるメディアの多くが前田敦子を従来のアイドルの概念の枠組みの中でしか扱いきれていない。『アイドルとはこんなもの、こうあるべきもの』という狭い先入観の内側からしか見れていないとしか思えない。その『先入観』とはどのようなものなのかといえば、おおよそこんなような感じなのだと思う。

アイドルとは、素質や美貌に非常に恵まれた人材を材料として、有能なクリエーターが最適な(大抵は清楚な)イメージをつくり上げ、そのイメージを秘密のベールに包んで守り、マスメディア、特にテレビに集中的に露出してファンのマインドに強力にイメージを植え付け、拡散してすることによって生み出される虚構の存在のことを言う。ファンとも近づきすぎず、ベールの向こう側の神秘性(虚構性)を守る。神秘性は時に強いフェティシズムを換気し、爆発的な人気のエネルギーの源になる。


この観点から見れば、今回のようなスキャンダルは、致命的としかいいようがないという判断は当然とも言える。



常識をひっくり返すAKB48


このタイプのアイドル像は、背後にある資本という『リアル』を徹底的に隠蔽して虚構のイメージを全景化する構図にその特徴があり、80年代の記号消費と共にその頂点を極めた。だが、バブル崩壊あたりから、この構図も綻び始めた。中でもインターネットの登場と普及は、何よりマスメディアの虚構性をあらわにしてしまった。今では、マスメディアによって風船のように膨れ上がった虚構のイメージは軒並み空気が抜けてしぼんでしまっている。プロ野球の巨人軍なども典型的に当てはまると思うが、テレビで駆動されてきた日本のエンターテインメントは、皆曲がり角にある。


ところが、AKB48というシステムは、この80年代的(というより戦後社会的)なフォーマットの強烈なアンチテーゼで、何から何まで従来の常識をひっくり返す存在といえる。しかも、今や隙間市場を突く反逆的アンチテーゼなどではなく、旧来のアイドル像、日本のエンターテインメントビジネスの常識自体を陳腐化してしまうような存在に成長した。それどころか、政治等、旧来の日本の仕組み自体を強烈に照り返すアンチテーゼにまでなろうとしている。



オタクが別の種族に進化?


AKB48のコンセプトは、『成長が見守れるアイドル』だという。初めからきらめくようなアイドルとしての才能の持ち主をつれてきて、そのイメージを金に飽かして拡散するようなことはしない。平凡な女の子が秋葉原のオタクのようなファンに支えられて苦闘しながら少しずつアイドルの階段をのぼり、ファンの方もその成長を直接見守り続けることができるのがAKB48というシステムだ。その苦闘の過程は徹底的にオープンにされ、メンバーもファンも、握手会のようなイベントで直接コンタクトするだけではなく、ソーシャルメディアを通じて大量の『思い』を相互に発信し合う。その過程からまたあらたな物語が紡がれていく。しかも、『総選挙』という残酷なまでに透明で、競争が徹底された場所で順位づけられその様子がさらされる。そこに出てくるメンバーを見ていると、現代の主要な若者像(『草食化』、『半径1m以内』等)とのあまりの違いに唖然としてしまう。しかも、それを主としてささえるオタクも、私の知る典型的なオタクとは違った様々な要素が思いっきり引き出されていて、半ば別の種族に進化してしまったかのようにさえ見える。



時代が作り上げたキャラクター


先日、国際大学GLOCOMのイベントで、現代の若者を代表する論客でもあり、当代の若者の典型的なキャラクターの持ち主と思われる、社会学者の古市憲寿氏のお話を直に聞く機会があった。事前に拝読した著作を読んだ印象でも、非常に頭が切れるシャープな印象の一方で、非常にクールかつシニカルで、皮肉屋っぽさが表に出ているイメージがあったが、実際にお話を聞いてその表情や仕草、会場の質問に対する反応の仕方等を見ると、まさにその事前の印象どおりだった。彼のタイプの若者は実際に私が知る範囲でもものすごく多い。古市氏のようなインテリに限らず、若手の経営者、アニメにはまるオタク、一日中パソコンにかじりついているソフトエンジニア等似たタイプを沢山思い出せる。どうすればこれほどの類似点を共有できるのかと驚いてしまうほど似て見える。時代が作り上げたキャラクターとしかいいようがない感じだ。



『仲良くすること』を諦めてる?


彼らは口々に、『そこそこ満足』という。若くして悟りの境地にいるみたいだという人もいる。でも、私の見方にバイアスがかかっているのかもしれないが、どうも素直には受け取れない。彼らの表情の奥には、深く沈み込んだ『諦念』『あきらめ』が見える気がしてしかたがない。私が最も尊敬する宗教家である、故マザー・テレサ*1など、きっと悟りの境地のかなり近くにいた人なのだと思うが(もちろん本当のところは私にはわからないが)、私のような不信心な者でも、彼女から全てを受け入れる包容力のオーラを感じることができた。同じ『悟り』でも、まさに対局にあるように見える。彼らは『友達と仲良く穏やかに暮らしている』、という。だが、『仲良くする』ことにも、『入り口』とその『奥』がある。気のあった仲間と戯れることが『入り口』なら、偶然そこに居合わせた人を我がことのように受け入れるのがその『奥』だ、マザー・テレサの生涯を知ると、人間にはこんなにまで『奥』があるのかと、心底感動してしまう。こんなことを言うと、本当にお叱りを受けることを覚悟の上でいえば、昨今の典型的な若者像からは、この後者の意味での『仲良くする』ということをすっかり諦めてしまったようなタイプが大変多くなっているように思えてならない。



AKB48が突破口?


ところが、不思議なことに、AKB48の魔法がかかったオタク達に、この偶然居合わせた他人との関係を大事にしようという気持ちの萌芽を感じてしまう。説明はしにくいが、公共性の芽生えも感じる。AKB48に批判的な人は、仕掛人秋元康氏など、『お金を使わなければ女の子と話すこともできない情けない若者をあおってお金を使わせているだけのとんでもない極悪人』と酷評する人も少なくないが、確かにそんな風に見えてしまっても仕方がない部分もあるが、この資本主義の法則に最も適合して見えるAKB48というシステムが、結果として、不思議なほど、『共感』『公共性』『目的意識』等を育む力がある。この点、AKB48の追っかけが本職になりつつある感さえある、社会学者の濱野智史氏の受け売りではあるのだが、私自身本当にそう感じてしまう。行き詰まって出口がない今の時代に突然開いた突破口にさえ見えてしまう。やはりこの謎はしっかりと解明しておくべきだ。先入観や表面的な好き嫌いで、この現象を過小評価しないほうがいい。



『共感』や『慈悲』を取り戻すために


おりしも、中国の反日活動が過激化して全土に拡大したり、米国の反イスラム映画の影響で、世界各国でイスラム教徒の反米活動が活発化する等、世界は『反感』や『憎悪』ばかりが満ちている。これに正面から反対の立場をごり押ししようとするだけでは、問題は解決するどころか、もっと過激な反応を引き寄せるだけだ。どんなかたちであれ、世界に『共感』や『慈愛』を取り戻すきっかけになる可能性があるのなら、最大限解明することこそ喫緊の課題なのだと考える。