携帯電話と若年層のコニュニケーション革命

携帯電話について先日書いたら、友人から意見をもらったこともあり、少し書き足しておこうと思う。


大人と若者の間の深い理解の断絶


私の周囲の友人はもちろん、後輩や部下に至るまで、最近の中高生の携帯電話利用の実態(というより実際)について、正確に把握しているものはほとんどいないと言っていい。私の会社はまがりなりにも、IT系だし、携帯電話のサービスも運営しているわけで、普通の人たちに比べれば情報はあふれており、サービスに係わっているものはもちろんそれなりにユーザーのことを知るものもいないわけではないが、それでも、自分たちの若い頃を比較してあまりの違いに戸惑っているようなのだ。


しかも、パソコンのインターネットのことに詳しくても、携帯電話でのサービスのことを知らない、というグループも非常に多い。むしろ、なまじパソコンに人並み以上に接しているだけに、携帯電話を積極活用する気になれないでいる。曰く、『携帯電話の小さな画面ではとても多くの字を読んだり、検索して調べものをする気になれない。『キーボード入力の方が便利で、とても親指で携帯電話に字を入力する気になれない』 いずれも、一見もっともだ。


私の周囲の状況は、どうやら、今の世間一般まで範囲を広げても大方該当するようで、パソコンを使えないオールド世代のみならず、パソコンを日常的に使う30才以上くらいの世代と比較しても、20才代以下、特に10才代との間に深い断絶があるようだ。いわゆる識者の見解も、大方これを裏付けるものが多い。


ただ、残念なことに、この断絶を、最近の若年層の病的な傾向とか、ニートやフリーターの低所得者、いわば、下流と関係づけて、お金もなく携帯電話をいじくるくらいしかすることがない、というようなイメージを与える内容が多い。このあたりの状況については、チミンモラスイ?10代は携帯電話とPCを使いこなしているの? : チミンモラスイ?に、非常に詳細にわかりやすくまとめられているので、是非ご一読頂きたい。


ただ、これは何度でも強調しておきたいのだが、そのようなバイアスのかかった見方では、実際に若年層に起きていること、しかも非常にポジティブに捉えてよい兆しを台無しにしてしまいかねない。チミンモラスイ?の中の人も、ブログで示唆されているように、少なくとも『コミュニケーション』という点で、文明史的にもエポックメーキングと言って良い現象が起きていると考える。彼が見解を表明される前の露払い程度となるかもしれないが、私が感じている点をいくつか表明/指摘して、皆さんから是非ご意見を頂戴したいと思う。



今起こっていること:コミュニケーション革命


一言で言うと、『携帯電話は史上ほとんど例がないコミュニケーションの新しいあり方を圧倒的に押し広げた』ということだ。そして、そのポイントは『匿名性』『テキスト』にある。

では、コミュニケーションの拡大につき、列挙してみたい。


・メールによる拡大

従来、人間関係というのは、制約と段階があり、会話や電話ではある一定の範囲を超えると、コミュニケーションは取りにくいものだ。例えば、ある程度親しくなっても、特に女性など、電話番号を教えるかどうかという選択をして、結局電話番号を教えない相手というのが多いことは、誰しも経験していると思う。ところが、携帯電話なら、ということで、電話番号は教えないが、メールアドレスは教えることがあるのも最近では誰しも経験していることだろう。

アンケート調査等でも、メールを使用するようになってから、親しくない異性とやりとりしやすくなった、と答えた人が非常に多いという結果が出ていると聞く。

従来なら、コンタクトを取らなかったであろう層を、『メールアドレスだけ教える階層』とはいえ、コミュニケーションを取る相手として押し広げたわけだ。ここで留意すべきは、テキストコミュニケーションという限定的コミュニケーションだからこそ、広がったという点だ。あえて、薄い関係だからこそ広げることができたわけだ。



・掲示板(2ちゃんねる等)による拡大

掲示板によるコミュニケーションの原点は、パソコン通信にあり、そういう意味では比較的古いとも言えるが、今ほどの広がりはやはりインターネットおよび携帯電話の普及の賜物だろう。2ちゃんねるなど、荒らしや炎上等の負の部分も大きいが、コミュニケーション拡大への寄与は非常に大きい。そして、その日本での拡大を支えたのは、匿名性であり、匿名性を担保するテキストコミュニケーションだ。無責任発言が多くなるマイナス面はあるが、誹謗中傷を受けるリスクは軽減できる。


ソーシャル・ネットワーキング・サービスSNS)による拡大

携帯電話ではもっとも急速な成長を遂げたDeNAモバゲータウン、パソコン発で携帯にも進展した日本最大のSNSであるmixi、携帯SNSの草分けGreeなどが有名であるが、これは従来は決して開拓できなかったであろう、『友達』を圧倒的規模で拡大することになった。実際にやってみるとわかるが、簡単に100人規模の友達ができてしまう。そして、この友達は、趣味や嗜好、出身地などあらゆる要素ごとに増殖していく。

SNSのコミュニケーションでは、実名開示する人も多いが、匿名性を維持できることで、人間関係を仕分けしながら拡大していくことができる。中学校時代の自分と高校時代の自分は同じ自分とは言えないほど、性格が変わった、というような経験を持つ人は多いのではないだろうか。また、大学時代のざっくばらんな関係は、シビアーな仕事の人間関係に持ち込みたくないと感じている人は多いと思う。実名を出して、すべての時代の友人どうしを自分を軸にして知り合いにすることに恥ずかしさを感じる人は多いと思う。匿名で臨めば、お互いをそれぞれに分けて、違う自分を保持し続けることができて、返って自由に友達を広げることができる。日本人にはそう感じる人が多いのではないか。掲示板のケースと同様、誹謗中傷等のリスク軽減もできる。


・複数のSNSを兼ねることによる拡大

SNSのサービスは上記のようなメジャーなもの以外にも、非常に沢山の種類があり、しかも増殖し続けている。多くの若年層は、複数のSNSに属して、それぞれに違う自分を演出していく。ハンドルネームごとに違う自分を演出し、より多くのコミュニティーに参加し、友人とそのコミュニケーションを拡大する。別のサービスであれば、実名でも違う自分を演出できそうなものだが、それよりも、匿名にすることで、自分の名前を発見されることを恐れずに自由に新しい自分と他者との関係を広げることができる。


・サービス内だけのバーチャルな人間関係/コミュニケーション
モバゲータウンのサービス内では、モバカノ、モバカレ、モバ家族と呼ばれる存在がいる。モバカノとは、モバゲータウンの中だけに限定されたバーチャルな恋人なことだ。顔を見たことも、声を聞いたこともない、バーチャルな付き合いを演じて楽しむということがはやっている。一種のままごと遊びだが、多くの若年層に支持されて、ヒットしている。『演劇』の役者を演じて自分の体験を広げているということができる。ここまでくると、コミュニケーションの広がりと言って良いのかどうか、多少自信はなくなってくるのだが。



あえて携帯電話を選ぶ若年層


このように、人間関係もコミュニケーションも従来の意味と範囲を超えて、増殖していることが伺える。そしてそれは、匿名性匿名性を担保するテキストコミュニケーションだからこそ可能となったものばかりだ。そう考えれば、どうして若年層がパソコンではなく携帯電話を選ぶのかがわかってくる。そもそもコミュニケーションツールとしては、パソコンは携帯電話に大きく劣る。携帯性は良くないし、若年層では自分のパソコンを持たない者も多い。自宅にパソコンがあっても家族と共用というのが多いはずで、それではパーソナルで秘匿的なコミュニケーションツールとしては不適格だ。テキスト中心だから、画像とか音声はあまり比較の対象にならない。さらには、入力でバイスとしてパソコンのほうが優れているというのも、だんだん疑わしくなってきている。最近の携帯電話は予測変換能力の向上もあり、非常に入力が楽になっている。


若年層はコミュニケーションの新しい広がりに魅了され、やむなくパソコンの代替品として携帯電話を使っているのではなく、パソコンよりコミュニケーションツールとして優れた携帯電話をあえて選んでいるのだ。


真の理解が必要


コミュニケーションと人間関係の拡大という点につき、説明してきたが、それによる問題がない訳ではない。それどころか、非常に大きな問題も起きて来ていることは事実だ。だが、創造性という点での大きな可能性の広がり、実名コミュニケーションでは実現できないコミュニケーション/コミュニティー拡大の可能性等、ポジティブとなりうる萌芽は、停滞する日本を活性化する起爆剤になりうるポテンシャルがあると私は思う。また、若年層の悩みや問題を本当の意味で解決したいのであれば、このような実態を真に理解することは不可欠なはずだ。