大人世代がやるべきこと


日本社会の閉塞性


日本の社会に暮らすというのは、結構肩が凝ることだ。学生時代には、日本が農耕型社会であること、特に、徳川家康の個性が色濃く引き継がれた幕府の長年の支配により、日本人の気質が閉鎖的で農耕型となるべくしつけられてしまっている、というような内容の本をいくつか読んで理解はしていたつもりだが、実際に社会人となって実社会に飛び込んでみると、自分の予想をはるかに超えて、あらゆるところに監視の目があるようなかた苦しさを感じることになった。


それでも、当時日本は経済的には発展を続けていた時期であり、その後日本的経営ということで、一度は世界的に賞賛されたエッセンスが、この堅苦しさにあるということは、わからないでもなかったため、むしろそれを当然のこととして、ポジティブに受け入れるべく努力をしていたものだ。当時の日本は、誰もが経済的な基盤さえできて繁栄することができれば、目先の問題などすべて解決するのだ、という信念で、歯を食いしばっていたように思う。少なくともそういう教育が行き届いていたと考える。自分自身がその社会の信念にとらわれ、その後解放されるまでに随分と苦しみ、時間もかかった。



日本の繁栄を支えた戦争体験とアンチテーゼ


では、その社会の信念は何が支えていたのか。 月並みな答えだが、戦争、あるいは戦争の悲惨な体験であり、その裏返しとしての戦後の復興という劇的な体験による、一体感、高揚感、その感情の共有がそれだと思う。だから、貧しくても車座になってオラがムラを支え、懸命に働いて復興する、豊かになる、ということに誰もが疑いを持たなかった。そこに一体感とそれに伴う高揚感もあったから、道徳観や一種の宗教観とも矛盾せず、迷うことがなかった。ムラは会社共同体に引き継がれ、異分子を信念を持って再教育し、はじいてきた。そのころの豊かさの追求は、こうした一体感、高揚感、道徳観と一心同体となっており、だからこそ誰もがこぞって懸命に働いた。


だが、その後、この豊かさを、経済的成長を求めることを、強烈なアンチテーゼが次々と襲うことになる。まずは、オイルショック、それと共に出てくる、『成長の限界*1論だ。『大きいことはいいことだ』とコマーシャル*2が高々と歌う一方で、『Small is beatiful』の思想*3が浸透しつつあった。 そして、自動車、電気製品と集中豪雨的輸出が膨大な規模の対米貿易黒字を生むようになると、一方で、『ジャパン・アズ・ナンバーワン*4と持ち上げられながら、日本悪玉論が盛んに喧伝される。しかも、日本人にとって非常にショッキングだったのは、日本の労働慣行が労働者に長時間低賃金労働で、アメリカの労働慣行から比べると信じられないほどの抑圧的な慣行を強いており、いわば日本の労働者の悲惨さの上に出来上がった製品をダンピングで世界中にばらまいている、というような言われ方をした。


そのころから、一生懸命に働くことは善と信じていた日本人に、働きすぎることは悪という、いわば道徳的な煩悶をしいるような思想が生むを言わさず浸透し始めた。しかも、そのころは、経済的に豊かになるという以外に社会全体としたの目標はなく(社会をどうしたいという目標は無く)、一生懸命働けば社会からも世界からも受け入れてもらえるはず、というのが唯一の道徳的な目標であったから、そうではないと言われたときの戸惑いは大きく深刻だった。自らのアイデンティティーの危機だった。それでも、戦争をリアルに覚えている世代が社会の中心にいた時代には、すべてを雑音として消してしまうようなエネルギーもあったが、ちょうどバブルの頃を最後にそのエネルギーも急速にしぼむことになった。



本当にやるべきこと


80年代というのは、この大変化が日本に押し寄せた時期で、日本人のアイデンティティー危機の隙間に色々なものが忍び寄った時期でもあった。それは、バブルに至る消費礼賛であったり、オウムで崩壊する不可解な宗教であったりした。それが壮大に瓦解した時こそ失われた10年と呼ばれる時期だった。戦後復興期からの軟着陸に失敗した日本がそこにあった。


そうであれば、本当にすべきことは、経済成長一辺倒だった目標を見直して、社会をどうつくるかということを、ゼロベースで考えることしかなかったはずだった。ところが、困ったことに、日本の社会の仕組みは、高度成長期につくった仕組みや組織、特に、日本の会社組織はほとんど変わっていないところが多い。確かに 90年代に、終身雇用や年功序列は一部見直されたかに見えるが、実際には微修正にすぎず、大枠は温存されているのは誰でもわかることだ。その一方で、一生懸命働いて経済成長を実現することが社会善というような熱意はなくなってしまっており、もっと困るのは、わずかに残された既得権益を守ろうとする内輪のもめ事に狂奔するケースがやたらに目立つことだ。これでは、IT立国どころではない。


企業の社会的責任を本当に思うのなら、やるべきことは実に多い。我が同時代人だからこそできる役割、それを一緒にできる仲間が集まることができるといいのだが。インターネット時代の新しいコミュニティー開拓がそれを実現してくれることを祈りつつ、自分からも語りかけて行きたいものだ。

*1:成長の限界 - Wikipedia

*2:【インフォシーク】メンテナンスのお知らせ

*3:

スモール イズ ビューティフル (講談社学術文庫)

スモール イズ ビューティフル (講談社学術文庫)

*4:

ジャパン・アズ・ナンバーワン

ジャパン・アズ・ナンバーワン